Latcherのマルチモーダル研究エージェントを最大限に活用するための再利用可能なプロンプトパターン集。これらをLatcherのチャットにコピー&ペーストし、詳細を調整すれば、システムが数秒で洞察、音声、または視覚的情報を提供します。

リサーチドシエの作成を開始する

使用するタイミング: 調査の最初の段階で。このプロンプトはトピック、範囲、希望する出力を設定し、Latcherが構造化されたドシエを作成できるようにします。 使用方法: トピックを述べ、主要な質問をリストアップし、最初に希望するLatcherの出力(例えば、Insight NoteやContext Map)を指定します。 プロンプト例
Research Topic: regenerative medicine in gastroenterology
Key Questions:
- Latest clinical trials using stem‑cell patches
- Regulatory outlook in the US & EU
First output: create an **Insight Note** summarising the top three trials with
citations, then generate a **Context Map** linking the main institutions
involved.

コンセプトダイジェストを生成する

使用するタイミング: 長い論文、レポート、または複数ファイルのノートブックの引用が豊富な要約が必要な時。 使用方法: ソースを提供し、希望する深さ(概要か詳細か)でInsight Noteを作成するようLatcherに指示します。フラグを立てたい盲点があれば言及してください。 プロンプト例
Please craft an **Insight Note** from:
- 2024 WHO report on antimicrobial resistance (PDF)
- My lecture notes (Notebook: “AMR Week 3”)
Depth: graduate level. Highlight conflicting stats between the report and my
notes, and flag any common misconceptions.

オーディオブリーフを作成する

使用するタイミング: 書かれた資料を通勤に適した2分間の対話に変換する時。 使用方法: ノートブックまたはファイルを指定し、目標の時間を設定し、使用する音声スタイル(フォーマル、会話調など)をLatcherに伝えます。 プロンプト例
Generate an **Audio Brief** from Notebook “Quantum Error Correction 101”.
Length: ≈2 minutes.
Tone: conversational but precise. Make sure each claim is cited, and end with a
one‑sentence takeaway.

Context Mapで視覚化する

使用するタイミング: 線形テキストよりも関係性が重要な場合—議論、文献レビュー、概念階層など。 使用方法: ソースセットをLatcherに提供し、Context Mapを要求します。テーマ、時系列、または影響力によるクラスタリングを要求できます。 プロンプト例
Create a **Context Map** of my “LLM Evaluation” folder.
Cluster nodes by evaluation dimension (helpfulness, safety, grounding) and
colour the clusters.
Export as PNG for my slide deck.

矛盾点を探る

使用するタイミング: 決定を下したり論文を発表したりする前に、盲点や代替的な視点を明らかにする時。 使用方法: 現在のノートブックでContradictorエージェントを実行し、仮定と反論を裏付けるソースとともに並べて表示するようLatcherに依頼します。 プロンプト例
Run the **Contradictor** agent on Notebook “Carbon Capture Policy Memo”.
Output: table with columns → Assumption | Contradictory viewpoint | Best
supporting evidence (with links).
ヒント:これらのパターンは出発点です—あなたのワークフローに合わせて組み合わせ、反復してください。他の人に役立つプロンプトを作成した場合は、コミュニティDiscordの#resourcesで共有してください。ここに追加します!